ガスが溜まりやすくなる症状~原因や具体的な症状について~
自律神経失調症になると、腸内にガスが溜まりやすくなったり、排便障害が起きることがあります。
昔から極度に緊張したりすることでトイレに行きたくなったり、お腹が痛くなるなど、心と腸の関係は良く知られていました。
最近ではこういった精神的なストレスなどが原因でお腹の調子が悪くなる人が急増し、日本人の10人に1人が悩んでいるとも言われています。
これらの症状をまとめて『過敏性腸症候群(IBS)』と呼び、研究も進められています。
原因や具体的な症状をみてみましょう。
過敏性腸症候群(IBS)とは?
過敏性腸症候群(IBS)は、精神的なストレスなどが原因で発症する腸の障害です。
不調が長く続き心配になって病院で検査をしても、数値としては異常が現れないことも多く、「精神疾患の症状の一つ」だと考えられています。
日本人の1割もの人がこの悩みを持っていて、年代的は思春期から中年期までに多く、また女性は男性の3倍多いといいます。
「ガスが溜まる」ことだけがか過敏性腸症候群の症状ではなく、いくつかのタイプに分けられています。
- 長期的な下痢が続くタイプ
- 長期的な便秘をするタイプ
- 下痢と便秘を交互に繰り返すタイプ
- ガスが溜まるタイプ
共通する特徴としては、頻繁にトイレに行きたくなり、またトイレがないような場所では不安を感じてしまうということです。
トイレにいってもまともな排便はなく、小さな粒状の便が出たり、粘液状の便が出たりします。
学校や職場、電車の中などで起こりやすく、休日など家でリラックスできている時には、ウソのように症状が収まることも特徴的です。
胃や腸などの消化器は自律神経の働きが強い場所であり、便秘・下痢・胃もたれを引き起こすこともあります。
これらの不調は、腸内環境を整えることで改善するケースが多く、腸内の状態が精神面にも影響を及ぼすことがわかっています。
➡腸内環境を整えて精神を安定させる方法│効率よくセロトニンを増やして不調を改善しよう
自律神経と過敏性腸症候群の関係
人間の「脳と大腸」は非常に似通った部分があり、両者は自律神経が連携されています。
これを「脳腸相関」といい、精神的なことが腸の動きに大きく影響を与え、またその反対もあるということです。
古くから漢方の世界ではこういったことを熟知しており、精神疾患のある患者に対して整腸作用のある漢方薬を処方することが多かったそうです。
古来の人々は長年の経験によって、腸が精神に与える影響の大きさを理解していたと言えるでしょう。
精神的に受けたストレスのために腸の働きが悪くなることで、腸内環境が悪化したり、脳と腸を結ぶ自律神経に不具合があると腸の健康も保たれなくなるということでもあります。
過敏性腸症候群(IBS)患者の8割が精神的なストレスを感じている?
過敏性腸症候群に悩む人を調査したところ、8割もの人が日常生活においてなんらかの強いストレスを感じている・・・ということが分かっています。
ですから、過敏性腸症候群を改善させるためには、腸内環境を整えるなどの対処方法だけでは解決できない、ということになります。
また、ガスが溜まることで周囲に気を使ったり、トイレのことなどで悩みを持つと、それが新たなストレスの原因となって悪循環を起こしてしまうことも少なくありません。
こういった悩みのない人にとっては「たかがガスやトイレのこと・・」と軽く考えますが、本人にとっては重大な悩みであり、生活の質を大きく低下させてしまう原因でもあります。
「ガスが溜まる」過敏性腸症候群(IBS)は、端的に腸の周辺だけを改善しても良くならないことが多いそうです。
過敏性腸症候群はストレス障害や自律神経失調症の一つの症状の現れであることを知って、ストレスケアや自律神経を整える努力をしましょう。
【この記事のまとめ】
- 過敏性腸症候群はストレスや自律神経が原因で起きる腸障害
- 脳と腸は連携して働く「脳腸相関」の関係
- 過敏性腸症候群の8割の人が精神的なストレスを抱えている
- 過敏性腸症候群を改善するにはストレスや自律神経失調症のケアが必要